流山市の観光 寺社をたずねて | |||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() 諏訪神社 も多い。寛治年間には、八幡太郎源義家が奥州征伐の途中に参詣したといわれ、江戸時代には、徳川光國が 数回に渡り幣帛を捧げている。 |
|||||||
![]() 琵琶首観音 別名「朝寝坊
とも呼ばれる慈悲深い観音で 様で、人足と酒 盛りをしつい寝 入り、翌日の天 上界での会議 に遅れたという ユニークな民 話がある。 |
![]() 閻魔堂 地獄にあって死人の生前の罪 状をあばき、様々な責苦にあわ せる閻魔大王の座像が安置さ れている。また、天保六花撰の ひとり、金子市之丞の墓がある。 |
![]() 東福寺〜目つぶしの鴨 弘法大師が開山したという由緒深い真言宗の寺院で、 古い歴史を持つだけに文化遺産も数多い。山門は、日
光東照宮造営の際の一部が寄贈され建立された。また、その山門の鳥居に彫刻された鴨は「目つぶしの鴨」 と呼ばれ、左甚五郎作といいつたえられている。この鴨 にまつわる民話がつたえられています。 |