![]() |
|||
![]() 銚子ポートタワー |
![]() 屏風ヶ浦 |
![]() 犬吠崎マリンパーク |
![]() みこしパレード(跳ね太鼓) |
![]() 魚市場 |
![]() 犬岩 |
![]() 地球が丸く見える丘展望館 |
|
![]() 花火大会 |
![]() 銚子大橋 |
![]() ウィンドサーフィン |
|
![]() 銚子ちぢみ |
![]() 犬吠崎灯台 |
![]() 銚子長崎海水浴場 |
![]() 可愛い銚子電鉄 |
![]() やっぺ踊り |
![]() 猿田神社 |
![]() 川口神社 |
![]() 磯釣り |
上をクリックしてください。 |
猿田神社 樹齢数百年のうっそうとした森林(県の天然記念物)に 囲まれ鎮座する猿田神社は、1574年に、現在の社殿 が再建され、千葉県の有形文化財に指定されています。 毎年11月15日には、七五三のお祝いとして、近郷及び 東京方面からも多数の参拝者があります。 |
|
魚市場 銚子の沖合は寒流と暖流が交差し、この海流に乗って 回遊する魚群により、全国屈指の好漁場となっています。 水揚げされる主な魚は、イワシ、サンマ、サバ、カツオ、 マグロ、タイ、ヒラメなどで鮮魚として全国各地に送られて います。 |
犬吠崎マリンパーク 犬吠崎灯台の近くにある、この水族館には熱帯系、温帯 系、銚子近海の魚など合わせて350種類、5000匹がご覧 になれます。 各階にイメージゾーンを設け、極彩色豊かな魚たちが神 秘な世界をかもし出し、イルカショーも開催されています。 |
|
花火大会 毎年8月第1金曜日、土曜日、日曜日の三日間、 銚子のまちは祭り一色になります。 第二日目の土曜日は、利根河畔での花火大会。 |
川口神社 利根川河口の松の緑に囲まれた丘の上にあり、利根川 の流れと出入船の眺めは素晴らしいものです。 唄 : 九つとせ この浦守る川口の 明神御利益あらわせる この大漁船 大漁節に唄われているように、漁師の信仰がきわめて厚 く、川口を出入りする漁師の守り神として昔も今も参拝者は 後を絶ちません。 |
|
銚子ちぢみ 昔ながらの伝統工芸。 |
みこしパレード 毎年8月第1金曜日、土曜日、日曜日の三日間、 銚子のまちは祭り一色になります。 第三日目は、約1、000人の担ぎ手によるみこしパレード。 |
|
やっぺ踊り 毎年8月第1金曜日、土曜日、日曜日の三日間、 銚子のまちは祭り一色になります。 第一日目は、銚子駅前通りシンボルロードでの やっぺおどり大会。 |
銚子長崎海水浴場 海岸一帯には、多種多様な魚介類が生息し、磯遊びに 最適です。海水浴場は、入江に面した海鹿島海水浴場と 、沖合いを岩礁で積上げ天然プール状の囲いをした長崎 海水浴場があり、シーズンになると大勢の人々で賑います。 |
|
屏風ヶ浦 犬岩から名洗を経て、飯岡町刑部岬まで、延々10キロメ ートルにわたる海岸の絶壁(海抜40〜50m)は、英仏海峡 のドーバーの「白い壁」に匹敵するといわれ、荒削りで雄大 なスケールは、素晴らしい眺めです。 |
ウィンドサーフィン 雄大なスケールはヤングに人気。 |
|
犬岩 悲劇の英雄、源義経にまつわる数々の伝説が残ってい ます。 「犬岩」は、義経が頼朝に追われて奥州に逃れる時、海 岩に残された愛犬が主人を慕って七日七晩泣き続けて岩 になったといわれています。犬吠崎の「犬吠」は、この愛犬 が吠え続け、その声がこの地まで届いたからとか。 また、「千騎ヶ岩」は、義経が千騎の兵をもってたてこもっ たところから地名が出たと伝えられています。 長崎海岸近くにある「宝満」は、大ホーマンと小ホーマン の二つの島をいいます。 九宝判官義経が訛って「ほうまん になったといわれていますが、このしまは、 真面目な顔をした人間が仰向けになって、 天空をにらんで寝ている様に見えます。 |
可愛い銚子電鉄 銚子駅と外川駅6.4キロメートルを結び、キャベツ畑の中を コトコト走る電車は観音駅のたいやき屋や、社内に吊るさ れた広告も手描きとローカル豊かで、日本一小型のドイツ、 アルゲマイネ社製の乙型電気機関車と共に全国から多くの 鉄道ファンも集めています。 また各駅舎もヨーロッパのリゾート地をイメージした建物で オトギの国に遊ぶ心地に誘います。 |
|
銚子大橋 坂東太郎の別名で親しまれている利根川は、源を遠く上 越国境に発し、関東平野を縦断して銚子から太平洋に注 いでいます。 この利根川に昭和37年12月10日、対岸の茨城県波崎 町とを結ぶ銚子大橋が架けられました。 延長1.450メートル、川面に架けられた橋では、日本一 の長さです。 |
磯釣り 銚子は、北を利根川に、東と南を太平洋にと三方を水に 囲まれています。 沖で深場をねらう沖釣りや荒磯での磯釣り、漁港岸壁や 防波堤での堤防釣り、砂浜からの投げ釣り、利根川での川 釣り等、ねらう魚によって釣り方にも変化を求めることができ 、四季を通じて、家族連れからベテランまで、いろいろな釣 りを楽しむことができます。 |
|
犬吠崎灯台 水平線から昇る日の出は、尊厳で神秘の世界にひきこ まれるようです。 緯度と経度の関係から、関東最東端の犬吠崎は、本州 で一番早い初日の出が拝めます。 元旦に昇る太陽は、小笠原諸島に次いで全国で二番 目。銚子海岸一帯は、御来光を拝するひとびとでにぎわ います。 |